交通事故
交通事故外来治療の流れ
初めに交通事故の治療費について
交通事故治療費は、多くの場合、事故の相手又は本人が加入している自動車保険の自賠責保険や任意保険でまかなわれます。
来院前に交通事故の場合は保険会社へ連絡し、担当者から府中駅前クリニックに連絡を下さい。
保険会社とのご連絡が確認出来ない場合は一度全額自費でのお支払いをさせて頂くことになります。
ご不明点はお電話にてご確認下さい。
1.初診時
府中駅前クリニックでは、交通事故が起こり、つらい患者様に寄り添ってお話を伺いながらの診察、治療方針なども丁寧にご説明いたします。安心して治療に専念して頂けるよう、はじめから親身に対応いたします。
通常の一般診療と同様でございます。多くの場合リハビリにご通院頂きます。
2.診察、治療、リハビリテーション
交通事故に多い症状として
・頚部症状(むちうち)
・腰痛 腰の重さ
・捻挫等、外傷等
・全身のだるさ
・手足等のしびれ 感覚異常
・食欲不振 吐き気
初めは痛みがなくても、後々に症状が悪化する場合もあります。レントゲンだけでなく、必要に応じて連携施設でのMRI、CT検査のご案内、その時の症状によって最適な診察・検査を行っていきます。医師の指示の下、リハビリテーションも行います。 交通事故の治療は痛みを取り、痛みの悪循環を防ぐことが重要です。交通事故後、初期段階から適切な診察、リハビリテーションを受けることで、早期回復を図ります。
3治療期間について
重症度、症状によって異なりますが、一般的には骨折などの重症例を除けば6ヶ月以内に治療を終える方がほとんどでございます。
当院では、事故直後、初診時~後遺障害診断書の作成まで整形外科医師がしっかりと対応しますので、安心して通院治療していただけます。
交通事故に関する良くある質問FAQ
Q.交通事故にあいました。何をすれば良いのでしょうか?
警察、必要に応じて救急へ連絡してから保険会社へ連絡をしましょう。診察当日までに、当院に相手又は自分の保険会社から治療費を負担する旨の連絡があれば、患者様は負担無く診察、治療が受けられます。
Q.治療期間はどのくらいでしょうか?
重症度、症状によって異なりますが、一般的には骨折などの重症例を除けば6ヶ月以内に治療を終える方がほとんどでございます。症状改善のためには、早期の診断および治療開始が大切です。1週間で終わるケースもあります。
Q.クリニックまでの交通費は出ますでしょうか?
被害者が、交通事故により受傷した場合、自宅から病院までの通院交通費は損害賠償の対象になります。
実務上、通院に、電車、バス、自家用車を使った場合には、通院交通費を請求することについては、問題となるケースはあまりありません。タクシーを使用する場合は保険会社にお問い合わせください。
Q.接骨院 と 整形外科 はどう違うのですか?
診断書の作成が必須になります。整形外科には手術やレントゲン、その他検査、診断書作成が行えます。
症状が残りやすく更に手続きなども非常に複雑なため整形外科医による早期診断と治療を行うことが望ましいと考えられます。当院のリハビリスタッフは柔道整復師、鍼灸師の、国家試験有資格者のみで構成しております。
Q.治りが悪い場合は鍼治療できますでしょうか。
治りが悪い場合は鍼治療はもちろんのこと、ペインクリニックでも行うブロック注射も行っております。投薬では何千の中から患者様に最適な飲み薬や湿布を選び、幅広い治療法の中から最善の治療法をDrは選択しております。